ぶどうの木を切り始める。
剪定の時期になりました。
まず、手始めとしてぶどうの木から。
棚仕立てなので、雪が降って倒壊するおそれがあります。
枝数を少なくして、早めにスッキリさせました。
剪定の時期になりました。
まず、手始めとしてぶどうの木から。
棚仕立てなので、雪が降って倒壊するおそれがあります。
枝数を少なくして、早めにスッキリさせました。
枯露柿の出荷を迎えました。
今までの中で、一番良く仕上がりました。
粉のふきぐあいも上品で、柔らかさも甘さも保ってる。
とても満足しています。
もうすぐで12月ですね。
秋が終わろうとしていても、まだやらなきゃいけない農作業がありました。
来年の畑にむけて、肥料をまいたり、畑を片付けたり。
もっと寒くなってからだと、やる気もなくなっちゃいますしね。
干し柿づくりも終盤になってきました。
最後の柿を剥き終えて、あとは乾燥させるだけ。
天候のおかげもあって、順調に乾いてきています。
これからは出荷作業が本格化してくる季節。
いよいよ、あんぽ柿の出荷が始まります。
ただ、今出荷できているのは、いままでとは違う品種。
量が少なく、試しにやってみました。
来年は、たくさんできるかな。
干し柿づくりが続きます。
今回から「平核無柿(ひらたねなしかき)」をむき始めました。
苗木から植え付けて、ようやく本格的に今年から収穫。
どんな干し柿になるか、楽しみです。
マスタードの原料をとなる種を栽培して、
ぴりまるけさんに加工をバトンタッチ。
一年を通じて動画に収めたくて作成しました。
畑からずっとつながっているって、いいですね。