すももの花粉取りもひとまず、終了しました。
一気に25度近くまで気温が上がりましたね。
どんどん咲いてしまい、つぼみを取るのに一生懸命。
今度は授粉作業ですね。
すもものつぼみも、あっという間に膨らんできました。
もう風船状のつぼみになってきていますね。
開花まであともう少し。
いよいよ、すももの一年が始まります。
今日は「雨水(うすい)」で、雪から雨に変わるとされる日。
ひさびさに、すもも畑にも雨が降りました。
確かに気温は寒いですけど、作物にとってみたら念願の雨。
じっくりと地面にしみこんでいってもらいたいです。
すもものつぼみが、いよいよ膨らんできました。
立春を過ぎ、暦の上では春ですしね。
気温も冬場としては暖かく、風もそこまで冷たくなくなってきています。
春が近づいてきましたね。
すももの太枝をチェンソーで切り落とすと、たまに中心がコルクになってたりします。
もうお年寄りの木のせいか、木の中心が枯れているんですね。
たまに空洞になってるものもありました。
がんばってすももを実らせてくれてた分、疲れもでてきますね。
すももの木を1本剪定しおえたら、枝を拾い集めます。
そのときに太い枝と細い枝に分けておくと、あとが楽。
枝を燃やすときには、まず細い枝を燃やし、火力が上がったら太い枝を燃やします。
持ち運びにも楽ですしね。